大久保病院/肝臓センター 肝臓病.com 〜肝臓疾患の現状と先端医療〜

最先端の治療法

HOME > 最先端の治療法 > C型肝炎の治療法

最先端の治療法をご紹介いたします。

C型肝炎の治療法

我が国でのC型慢性肝炎の患者さんは150万〜200万人いると推測されています。しかし医療機関で何らかの治療を受けている人は50万人にすぎず、残りの100万〜150万人の中には自分がC型肝炎ウイルスに感染していることに気づいていない人もいる可能性があります。C型肝炎ウイルスは血液を介して感染します。C型肝炎ウイルスは遺伝子の違いにより主に1a、1b、2a、2bなどのタイプに分類されています(これを遺伝子型=ジェノタイプといいます)。日本人に多いのは1b型で約70%、2a型、2b型がそれぞれ20%、10%程度です。

C型慢性肝炎は肝炎を起こすウイルス(C型肝炎ウイルス)の感染によって6ヵ月以上にわたって肝臓の炎症が続く病気です。初期にはほとんど症状はありませんが、放置しておくと長い経過のうちに肝硬変や肝がんに進行しやすいことが知られています。C型慢性肝炎は軽い肝炎のまま経過するケースもありますが、約7割は徐々に病気が進行し、治療しないと10〜30年でその3〜4割が肝硬変、さらに肝がんに移行するといわれています。

C型肝硬変はウイルスによって壊された肝臓が文字通り硬くなった状態です。肝硬変のうち肝臓の働きがある程度保たれている状態を代償性肝硬変といい、必要な肝臓の働きが失われた状態を非代償性肝硬変といいます。肝硬変になると肝がんが発生しやすくなるだけでなく、食道静脈瘤の破裂や肝性脳症など、生命に関わる重大な合併症が起こりやすくなります。

C型慢性肝炎・C型代償性肝硬変の治療法には、C型肝炎ウイルスを体の中から排除して感染からの治癒を目指す原因療法と、肝機能を改善して肝炎の悪化、進展予防のための対症療法(肝庇護療法)があります。

●原因療法(インターフェロン療法)

現在のところ、C型慢性肝炎やC型代償性肝硬変の方のウイルスを排除できる可能性のある唯一の治療法はインターフェロン療法です。ウイルスを排除できる割合は、インターフェロン治療が使われるようになった1990年代から現在までの間にどんどん高くなってきました。これは抗ウイルス薬と組合せた治療法や、改良型のインターフェロンを使った治療が行えるようになったこと、ウイルスの状態に応じた治療の種類や治療期間が分かってきたこと、副作用への効果的な対応策がわかり、副作用によって治療を中止することなく最後まで治療できる患者さんが増えたことなどのためです。

こうしたインターフェロン治療の進歩によって、以前に比べて、インターフェロン治療が勧められる患者さんの範囲(年齢や肝臓の状態など)も広がっています。ウイルスを排除できると、肝炎から肝硬変や肝がんに進む危険性を大幅に少なくすることができます。

また最近では、プロテアーゼ阻害剤(テラプレビルなど)が開発され、さらに治療効果の向上が期待されています。

●肝庇護(かんひご)療法

ウイルスを体内から排除する効果はありません。進展の予防、肝炎の沈静化を目的として肝機能〔AST(GOT)とALT(GPT)〕を改善します。ウイルスが排除できなくても、AST(GOT)、ALT(GPT)を長期間できるだけ低い値に保つことができれば肝がんの発生リスクを軽減できることが報告されているからです。肝庇護薬という種類の飲み薬・注射薬や、少量のインターフェロンがこの目的で使われます。また瀉血療法という体内の鉄分を減らすことにより肝臓の炎症を改善させる方法も行われています。

具体的治療方法

●連絡先

大久保病院
〒770-0923 徳島県徳島市大道2丁目30

▲ページの先頭へ